佐倉智美の人魚姫の独り言

#018 『少年』まんがと『少女』まんが

少年チャンピオンの読者欄などを見ていると、けっこう女性読者も多いのに気付く。

兄ないしは弟が買ってくるので読み始めたというパターンは、わりとあるようだ。

もっとも、女性読者の投書は優先的に掲載されているであろうことを割り引くと、やはり全体に占める割合は、まだまだ少ないとも考えられる。

少年誌の連載の内訳を見ても、格闘技もの、不良少年ものなどが多く、これは一般的な考え方をとるならば、あまり女の子向けとは言えない。女の子の好みに合った内容と言うなら、やはり少女まんが雑誌のほうが、はるかにそうであるように思われる。

現に、男の子の多くが少年まんがを読み、少女まんがはもっぱら女の子が読んでいるのは事実であるようだ。

しかし、少年まんがを女の子も読んでみたら面白かった、ということも、冒頭に述べたように起こっている。

なにより、問題は私だ。

私の内面は女性。そのため長年、さまざまな分野・場面で、本来の好みに合った選択ができずに苦労してきたことは、ここまででくり返し述べた通りである。

ところが、まんがに関しては、私はやはり少年まんがなのである。

おんなのこになり始めたころ、嬉しがって本屋で少女まんが雑誌を買ってみたこともあったが、読んでみると、いまいち面白くない。

絵柄、コマ割、ネーム(せりふ)、オノマトペ、全体のストーリー。どれをとっても、どうもしっくりこないのだ。

生活の他の部分では、女性として生きるほうがしっくりくるのに、これは不思議だ。

それも、今だけそうなのではなく、思えば子どものころテレビで見たアニメでも『キャンディキャンディ』よりも『ゲッターロボ』のほうを、たしかに面白く感じていた。

なぜ、まんがの好みだけは、こうなってしまうのだろうか?

いくつかの仮説も、ないではない。

MtFのTGであっても恋愛・セックスの対象が女性を向いている私の場合、主人公が男の子を好きになる少女まんがは、感情移入できない。

アニメでも、正義と平和のために悪と戦う変身ヒーロー・ロボットものはよいのだが、『タイガーマスク』などの格闘技、それに『巨人の星』のようなスポ根ものはダメだった。つまり、近代民主主義原理に基づく戦い(?)は応援できるが、きわめて男性的にプリミティブな肉体の戦いは、やはり好みに合わない。

…などである。

だが、いずれも説明しきれないものが残る。

結局は、少年まんがは男の子向け、少女まんがは女の子向けという、前提の部分まで戻って疑う必要が、やはりあるようである。

例えばロードショー映画の場合と対比してみよう。

この場合、『寅さん』はどちらかといえば年配の人好みで、『ドラえもん』は子どもが中心だ…といった、年代別の傾向はあるが、男女の差はあまりない。

ハリウッド製の話題の映画などは、多くの人が性別を問わずに、鑑賞に訪れる。

もちろん、人によって、アクション映画はイヤだとか、ホラー映画が好きとか、笑えるコメディがいいとか、やっぱり日本製アニメだだとか、いろいろ好みの差はあるが、これらは性別と直接関係ない、純粋に個人的な好みなようだ。

その人がどういう映画を好きかということと、その人が男か女かということは、映画に関しては、つながっていないのである。

となると、ストーリー・ジャンルに対する好みは、本来、性別とは無関係である、ということにならないだろうか。

つまり、もともとはまんがの好みにおいても、男女は関係なかったのではないか。

言い換えると、少年まんがのほうが本当は好みに合っている女の子もいれば、少年まんががじつは肌に合っていない男の子も、たくさんいるわけだ。

しかしまんがの場合は、映画と違って、その販売の段階から、あらかじめ少年まんがは男の子向け・少女まんがは女の子向け、と、明確に区分されているため、男の子は少女まんがを、女の子は少年まんがを、それぞれ手に取ることが、事実上不可能になってしまっているのである。

男の子にとって、書店の少女まんがコーナーは、いわばオジサンにとっての女性用下着売場と同じように、近寄り難い聖域になっているわけだ。

少女まんがなどという女の子の読むものを男が読むのは恥ずかしい、友達に知れたらからかわれる…、といったプレッシャーももちろんあるだろう。

女の子にとっても、事情はこの裏返しで、ほぼ同じである(ただ冒頭に述べたように兄弟がいる場合、言い訳の通りやすさは、若干男の子より有利かも。これは結局ジェンダーそのものをトランスファーする場合も同じで、MtFのほうが変態視される度合いは高い)。

このため、本当は少年まんがのほうが読みたくても、女の子であるというだけで、少女まんがの枠の中にしか選択の余地がなくなったり、じつは少女まんがのほうが自分の好みに合っているのに、男の子だというだけで、そのことに気付く機会すら与えられていないというようなことが、起こっているのだ。

そして、そうなるとますますそれぞれの読者層が固定化し、逆に「やはり、少年まんがは男の子向け・少女まんがは女の子向けなんだなぁ」という、本当は根拠のない認識が、さらに広まってしまうのだろう。

よく、まんががたいへん好きな人と、そうでもない人がいるが、もしかしたらそれは、まんがの好き嫌いの問題ではないこともあるのではないだろうか。この後者の場合に、男性は少女まんがを、女性は少年まんがを、ためしに読んでみたら、とたんに人が変わったようにまんが好きになるかもしれない。

禁断の木の実は、食べてみればただの美味しい果物なのだとしたら、やはり、それを“禁断”だと人々に思わせている構造が問題だろう。

私の場合は、たまたま自分の好みのまんがと、周囲から読むことを期待されるまんがが一致したのでラッキーだった(まんが以外では一致しなかったために苦労してきたのだが…)が、このように、単純計算して半数の人々が、せっかくのまんが文化に親しむ機会を奪われているとすれば、これは残念なことである。

さらに大きな問題もある。

まだ頭の柔らかい子どもたちに、絶大な影響力を誇るまんがであるが、このように男女別に分かれたまま発展してきたため、その描かれる異性像というものが、それぞれの読者の都合のいいように歪み、現実と乖離してしまっていることが多いのだ。

つまり少年まんがでは、男性に都合のいい、かわいくて素直な女の子が幅を利かせ、逆に少女まんがでは、やさしくてカッコイイ王子様的男性ばかり登場する。

子どもたちがこれによって、それぞれ異性とはこういうもので、こう付き合えばよいと学習してしまうと非常に危険なのではないだろうか。

男は女を守ってやる(という美名のもとに支配する)もの、女は男にかしずき尽くすもの、といったステレオティピカルなジェンダー観の再生産にもつながってしまう。

世界に冠たる日本のまんが文化が、このように固定的な性別の枠を抜け出していないという、基本的な欠点を抱えていることはゆゆしきことである。

早急な改善を望みたいところである。

思えばまんがの他、ほとんどの雑誌もまた、完全に男女別になってしまっている。それらが店頭で別々のコーナーに分けて並べられている様は、人にどちらかのジェンダーを択一することを強要しているようにも見えるのだが、多くの人は、それをイヤだとは感じないのだろうか?

 

 

※本論では、男性向けに販売されているまんがはすべて「少年まんが」、女性向けは「少女まんが」と表記しました。適宜、青年誌のまんがや、レディスコミック等も含めてご解釈ください。

また展開上「少年まんが」「少女まんが」と大ざっぱに二分しましたが、最終的には個々のタイトルについて考えるべきであることは、言うまでもありません。

実際には、きわめて少女まんが的な少年まんが、少年まんが的な少女まんが、および中性的なまんがもあるわけで、つまるところまんがをカテゴライズするに際して、まず最初の段階で男女別の2大カテゴリーに分けてしまうのが問題だということになります。

ちょうど演歌にも、正真正銘のド演歌と、例えば森進一の『冬のリビエラ』のように作者がじつは『幸せな結末』と同じ大滝詠一であるにもかかわらず単に歌っているのが演歌歌手であるために演歌のコーナーに並べられているだけのものがあったりするところを、演歌だというだけで、若い人が近寄らない…のと似ているかもしれません。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

人魚姫の独り言・目次へもどる

トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.