佐倉智美の人魚姫の独り言

#025 「ツクルヒト」と「タベルヒト」

今を去ること、昭和40年代。某インスタントラーメンのCMで、女性がそのラーメンを調理しながら「ワタシ、ツクルヒト!」、それを受けて男性がそのラーメンを食べながら「ボク、タベルヒト!」と叫ぶものがあった。

これは、当時でさえすでに、「料理をするのは女」という性役割を固定化し、女性差別につながると、各方面から非難の声が上がったものだ。

そうして、しかるべき団体が活動してきた成果でもあるが、近年ではそんなCM中の性役割を固定的に描いた表現は避けられるようになりつつある。

先のラーメンのCMの会社も、今では人気男性タレントに盛んにカレーを作らせたりしているので、時代は進んだと言っても、あながち間違いではない。

しかし、各家庭の状況を見れば、やはり今でも、夫が外で働き、家事は専ら妻がする…というパターンが、多数派であるというのも、また現実であるようだ。

「ワタシ」が「ツクルヒト」であるという現状は、たしかにそこにある。

我が配偶者なども、その友人たちに、私が夕食などを作ることがあると言うと、一様に、驚きと羨望をもって反応されるという。

女性にとって、夫に家事をさせていることを他人に告白するのは、ある種の“カムアウト”とさえ言えるかもしれない。

ジェンダーの枠組みは、それほど強固に、人々の生活に箍をはめているわけである。

もっとも発想を変えれば、「ツクルヒト」はイニシアティブを握っているという点では強者でもある。

よく夫婦喧嘩などで、男性が「誰のおかげでメシが食えると思ってるんだ!」と言うことがある。ドラマなどではお約束の常套句である。

しかし往々にして、そんなことを言う輩に限って、家事の“カ”の字もできないことが多い。それこそ、インスタントラーメンさえ作れないかもしれない。

だから言い返してやればよいのだ。

「私が料理するからよ!」

…しかし、視点をさらに一歩下げると、女性が、強者であるところの「ツクルヒト」であるかどうかが怪しくなる。

つまり、家庭内の家事においてはそうでも、社会全体の経済活動においては、まだまだ主導しているのは男性であり、そこでは女性は、やはりあくまでも弱者なのだ。

 

最近、街を歩いていて思うのだが、デパートやショッピングセンターに行くなら、おんなのこモードのほうが、絶対に楽しい。

なんといっても、見るところが多い。

かわいい服、小物類。そして化粧品。

こうした、女性ならではの品物の数々を見て歩いていると、本当にうきうきする。

女は買い物好きでかなわないと嘆く男性諸氏には、なるほど、この気持ちは女性になりでもしない限りわかるまい(てゆーか、私も女性に「なった」ので、わかるようになったのである)。

「きゃー、ミッフィー、かわいぃー!」(^_^;)

とばかりに、ディスプレイされているうさぎのぬいぐるみをなでなでしたりするのも、大の男なら抵抗がある(…のが、そもそもジェンダーの不当な枠組みとも言えるのだが)が、女性なら大人でも微笑ましい。

私は女性になりたいわけだったのだから、見たかったところが見れる…という側面も大いにある。

しかし、その要素を抜きにしても、やはり、デパート・ショッピングセンターは、女性のためにあるといっても、過言ではない。

最近リニューアル工事を終えた、大阪・天満橋にある有名百貨店の例でも、8階はレストラン街、7階が大型書店、6階がリビング用品・生活雑貨で、5階が唯一「紳士服売場」なのを除くと、あとは4階から下は1階まで、婦人服など女性向けの商品の売場なのである。

8階と7階は男女を問わない売場だとしても、どちらかといえば女性を意識した作りになっている。

6階のリビング・生活雑貨のフロアも、品揃えなどや、雰囲気作りの点で、明らかに女性の好みに対応しているのは間違いない。

そして、1〜4階が女性の服や靴、小物、アクセサリーや化粧品の売場であるとすると、結局、真に男性のためだけに設けられているフロアは、5階のみということになる。

ちなみに、地下は食品売場だが、ここでも女性向けにケーキの類などが幅をきかせている。

天満橋は、最近よく行く大阪府立女性総合センター、通称「ドーンセンター」の最寄り駅でもあるので、この百貨店にも、近頃めっぽう出入りしているのだが、おんなのこモードのときは、そんなわけで、けっこう楽しくあちらこちら見てまわることができる。

ところが、この間、ひょんなことから、おとこのこモードで、この百貨店に寄ることになった。

同じようにエスカレーターを上っていったものの、見るところの、ないことないこと!

そんな、おんなのこモードのときとの落差は、頭では予想していたが、実感はそれを越えていた。

特に私の場合は5階の紳士服売場さえ、今は積極的に男物を買うつもりはないし、あまつさえ背広なんぞを買っても着る場がないので、意味がないというのもある。

かくして、7階の大型書店のみをひとめぐりした後、すごすごと退散することとなった。

要するに、男性にとっては、せっかくデパートやショッピングセンターへ行っても、専ら自分のための商品は、売られていないのである。

恋人でも同伴して、そして彼女へのプレゼントをみつくろうときでもなければ、いわばお呼びでないわけだ。

これはまさに男性が、毎日背広に身を包んで、家と会社を往復するだけの哀しき働き蜂に過ぎないことの証明でもある。

だとすると、男性にはやりきれない話である。

一方、女性は、そんな男性にくらべ、はるかに豊かな消費生活を送ることができる。

女性向けの商品・サービスは、かように街にあふれ、女性の暮らしに寄与している。

この点、やはり女性のほうが、より有利に人生を幸せに楽しむ術に恵まれていることになる。

実際、男性は定年退職するといわゆる「濡れ落ち葉」、ないしは「粗大ゴミ」などと、ありがたくない形容をされる状態になってしまいがちなのに対し、女性は高齢になっても生き生きと毎日を暮らすコツを心得ているのは、おそらくこのことと無関係ではないはずだ。

だから、この段落の文脈においては、まさに男性があくせくと働く「ツクルヒト」であり、女性は「タベルヒト」として生活を満喫しているのだと、言うことができる。

 

しかし、先に述べたように、主導する立場にあり、強者であるのは、「ツクルヒト」のほうであるという見方もある。

たしかに消費社会は女性に手厚い。

だがこれは、女性が市場としてターゲットにされているに過ぎないとも言えるのではないか。

世の中、まだまだ男、そして男が作った資本主義システムに基づく企業の論理が、支配しているのだ。

企業は一見、女性の社会進出を歓迎するようなふりをして、雇用したOL等に給与という名の小金を与え、それをもって、さまざまな消費活動に向かうように、手を替え品を替え迫り、最後の利益は企業に戻るように仕組んでいる。

だから、女性にとって魅力的な商品・サービスは、巷にあふれているが、その中から、本当に自分のためになるものを選択していくという作業を怠ると、結局は、男性社会に踊らされ、搾り取られることにもなりかねない。

そういう意味では、宣伝・広告に惑わされないための眼力は磨いておく必要がある。

お金儲けばかり考えているオジサンたちを、むやみに喜ばせてあげる義理はないのだ。

他にも、居酒屋の女性グループ半額デーとか、シティホテルのレディースプランとか、あるいは“食べ放題”のチャージ料が女性は安かったりと、女性が男性よりも得だと思える事象は多々ある。

しかしいずれも、消費を拡大し、売り上げを向上させるための方策であることは、ちょっと考えれば明らかだ。

そこを理解した上で、上手に利用する必要がある。

今日の、男性が支配している、資本主義システムに基づく企業社会…。その活動を逆手に取れば、女性の消費生活は「タベルヒト」として豊かなものになる。

しかし、常にその企業の論理・男性の論理を批判的に警戒する視点を持ち続けなければ、過剰な消費をさせられる、いわば“食べさせられる”ことになってしまうのではないだろうか。

そして家庭では、料理を「ツクルヒト」にされてしまっては、まさに“敵”の思うツボなのである。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

人魚姫の独り言・目次へもどる

トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.