佐倉智美の人魚姫の独り言

#031 人魚姫の憂鬱

アンデルセン童話の人魚姫は、海の魔女に頼んで人間の娘の姿になったのと引き換えに、その美しい声を失ってしまった。

だから、幸運にも想いを寄せる王子のそばに仕えることができるようになっても、その気持ちを言葉にして伝えることができない…。

これは人魚姫の物語の悲劇性の核になっている部分でもある。

ひるがえって、私の場合。

美しい(ほ…本当かっ?)娘の(…だからそのトシで“娘”は無理があるって!(^_^メ))姿までは、たしかに手に入れることができたが、やはり声については、叶えられないと言わざるを得ない。

先日も、ちょっとした問い合わせの電話をかけた際、「佐倉智美といいます」と名乗るまでは、男性だと思われていたりした。

特に電話というのは、他には伝える要素がないため、声の問題点は如実に反映されてしまう。

これからさらに、おんなのことしての生活が進めば、服の着こなし方や、化粧のウデは上達し、見ためは今よりもさらに女性として自然になっていくだろう(美しいかどうかはともかく(^.^))

女装初心者が、一見は完璧に仕上がっていてもどこかぎこちないのは、4月頃の新入生や新入社員が一目でそうとわかるのと同じで、結局は、女性として自然な振る舞いは、経験値を稼いでレベルアップを重ねるごとに、順次獲得されていくものなのだ。

ようするに“慣れ”だと言ってもよい。

しかし、声は基本的には肉体的な要素。性器形成などの、手術によってしか解決できない問題と、同じ領域に属している。

つまり文化的な女性性をいくら修得しても、それだけでは声の問題の解決には、直接は何の関係もないのだ。

したがって、これからも私は、男のごとき声でしゃべるか、それがマズイならば一切しゃべることはかなわない。まさしく、人魚姫の悩みを抱き続けるしかないのだろう。

余談だが、朝日新聞の投稿欄『声』。ここに性同一性障害に関して投稿し、掲載が検討された際も、最終的には戸籍上の本名記載が原則とのことで、掲載が見送られたことがある。

ここでも“声”を出すことはできなかったわけだ。

だから、こうして発表している一連の小稿集は、そんな声なき性同一性障害者の声を綴った、せめてもの心の叫びと言えるかもしれない。

そういう意味では、私も今あらためて気付いたが、『人魚姫の独り言』というタイトルは、思った以上に含蓄があることになる。

 

…と、ここでこう結んでおけば、なかなかシブくキマったかもしれないのだが、現実はそんな、気取ってばかりはおられない(^^ゞ。

おんなのことして生きる場面を主にしていけばいくほど、必然的に声を出さざるを得ないシチュエーションも増えてくるからだ。

「チーズバーガーのセットを。ドリンクはアイスティーで」

…などは序の口で、服などの買い物も近頃はしだいにスーパーばかりから脱却し、大胆にも専門店に進出し始めているので、店員とのいくばくかのやり取りをこなすことになる。

私がそんなに善人に見えるのか、はなはだギモンなのだが、街でよく通りすがりの人から道を尋ねられたりする。そうすれば、自分が知る限りの情報は、やはり答えないわけにはいかない。

最近は、インターネットを通じた縁で、大阪の女性グループのひとつ『アウロラ』に参加しているのだが、『アウロラ』の方々が私に好意的なのをいいことに、月々の会合などに出席しては、思ったことなどを発言している。

というわけで、じつは私は、すでにあっちこっちで、思い切りしゃべりまくっているのであった(^o^)。

内容が込み入って長くなったりすると、もはや声のごまかしはきくよしもない。

それでも、電話の場合を除けば、おおむね通用してしまっているから、逆に不思議でもある。

これでは、人魚姫の称号(?)も返上である。

たしかに、まちがっても野太い声が出ることのないように、意図的にトーンを高くするなどの注意は保っている。

しかしそれさえ気をつければ、“ハスキーな声の女性”で押し通すことは、あながち不可能ではないようなのだ。

もしかすると、近年は、男女の声の差は縮まっているのだろうか?

思えば歌手・俳優などを見渡すと、最近はトーンの高い声の男性や、低めの声の女性が、めっぽういる。

ヒット曲をいろいろ聞いても、重厚で渋い声の低音の魅力の男性歌手なぞ、今どき流行らないようである。

ラジオを聴きながら、「おっ、めずらしく男っぽい声の男性歌手だナ…」と思って、アーティストを確認すると、それが SHAZNA だったりするので、世の中はますますややこしい。

槙原敬之の歌をカラオケなどで女性が歌う場合、元曲よりも1オクターブ下げて歌うというような逆転現象も、増えているそうだ。

私の実績で言えば、渡辺美里や森高千里、それに My little lover や the brilliant green などなら、男性でもじゅうぶんに歌える。むしろ槙原敬之や徳永英明よりも歌いやすいくらいだ。

男女の声の性差というのは、むろん標準的・一般的・平均的には“男性の声は低く、女性の声は高い”という形であるのだろうが、個体ごとの差は大きく、その境目は案外きわめて連続的なものであるようだ。

例外として高い声の男性や低い声の女性がいるというよりは、“男の人は低い声・女の人なら高い声”という思い込みによって、実際以上にそうであるように感じさせられてしまっていると考えたほうがよいかもしれない。

だから、前半で、声の問題は肉体的なものと書いたが、こう考えてくると、そうではなく、文化的に規定されている部分もあるということになる。

例えば「ドスのきいた声」という表現がある。ヤクザ映画などで暴力団員が相手を脅すときのしゃべりかたを、このように形容することが多いが、そういうシーンを見れば、普段とくらべて意図的に「ドスをきかせて」いることがよくわかる。

“強さという男性性”をことさらに誇張した声だと言ってもよい。まさに文化的に声のトーンを変えている典型である。

そこまでいかなくても、やはり男の子は男らしいしゃべり方をしようとするし、女の子もまたしゃべりかたの中に女らしさ・可愛らしさを演出しようと心がける。

ジェンダーの枠組みの中で、そうしなければならないと思い、そうすることを学習してしまうのだ。

つまり、男らしい声・女らしい声というのもまた、少なくとも一面においては、世の性別意識の影響の中で、作られたものであったのだ。

言い換えると、声の性差を決定する上で重要なのは本人の意識。自分がどちらのジェンダーに属し、どちらの文化に基づいてしゃべるか、しゃべろうか、しゃべりたいかという意思であろう。

そうであれば、文化的な意味での声のトーンを女性的にすることはじゅうぶんに可能である。

コツをつかみ、慣れることで、自然なしゃべり方ができる日も、そう遠くない将来やってくると見てまちがいない。

 

これはかなり昔に聞いた話だが、女性がオフィスに一人で残業していた晩、取引先から電話が入ったものの、相手のオジサンは、女性が出たと知るや否や「男はおらんのか!?、男を出せ!!」とわめいたとのこと。

その女性がいくらていねいに応対しても、オジサン、男を出せの一点張り。

男なら誰でも信用できるが、女は伝言を頼むにも値しないという、男性優位主義にコリ固まったオヤジだったわけである。

今でもこんなことが本当にあるのかどうかは定かではないが、このオヤジと大差ない意識の持ち主は、決して少数派ではあるまい。

私ならこんなとき、声を低くして、「はい、お電話、代わりました」と、一人二役できるので、一度実際にお相手してみたいものである。

こういう電話に困っている、女性スタッフばかりのオフィスで、“一人二役”担当のOLとして働くのも悪くないかなと、最近密かに考える、能天気な私なのであった。

 

§前半はシックにキメたはずなのに、最後は“能天気”で終わってしまったなァ…(^_^;)

 

◇特別付録◇

佐倉智美の最新画像&声!

画像をクリックしてください/スピーカーのボリュームも調節してね(^。^)

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

人魚姫の独り言・目次へもどる

トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.