佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?

10 制度としての学校の中のセクシュアルマイノリティ
〜学校歴社会と居場所のなさとの葛藤

学校が「行かなければならない」ところであるという規範圧力は相当に高い。テレビドラマ『3年B組金八先生』では金八先生が「オマエたちは教育を受ける権利者なんだよ」と語りかけるシーンがかつてあったが、現実の中学生の大半は、自分たちが義務で学校に行かなければならないのが義務教育だと思って毎日登校している。

ちなみに「金八先生」も不登校問題にはすこぶる不寛容で、クラス全員がそろって教室にいることをよしとしがちである。これは、不登校を許容すると学園ドラマとしての枠組みが脅かされるという事情もあるのだが、現に不登校の本人や保護者からは不満が寄せられる点にもなっている。

なお「教育を受けさせる義務」とは、保護者がいやがる子どもの尻を無理に叩いてでも登校を促さなければならないことではない。現に行くことになっている学校をその子がいやがっているのなら、そうではない、その子が行きたがるような学校(「学校」とも限らない)を用意することが、保護者や社会全体の責務なのだ。

このように学校に「行かなければならない」背景には、学校がそれだけ社会制度としての厳然とした枠組みになってしまっていることがある。しかしそれだけに、学校に行けない子どもたちにとっては、それが大きなプレッシャーとなる。学校へ行き学歴を得ることが、社会的に強く求められていることと、自らの不登校が激しく葛藤してしまうからである。それがさらなるストレスのもとともなり、ますます学校に行けなくなってしまうこともあるだろう。

 

このような状況下では、セクシュアルマイノリティの子どもたちもまた苦しむことになる。[男・女]という既存の性別の典型にあてはまらない(インターセックス、トランスジェンダー[いわゆる「性同一性障害」]、および同性愛)セクシュアルマイノリティの子どもたちは学校に居場所がない。

学校は基本的には男女平等を教えるところであるという側面は否定できない。反面、平等であるがゆえに「男女を区別すること」自体には鈍感な面がある。いわゆる「隠れたカリキュラム」として指摘されてきたような男女別の50音順名簿や、制服・校則の男女差、持ち物の色分け、呼びかけるときの「さん」と「くん」などは、もはや言うまでもない。他に「ハイ、じゃまず男の子立ってくださ〜い」「女の子はこっちに並んでねー」なども日常茶飯におこなわれがちである。中学以降は更衣室や体育系部活動など、ますます男女別になる機会が増えていく。

こうした中で、すべての児童・生徒が「女か」「男か」そのいずれかに属さなければならない。そして、その前提で毎日の学校生活のすべてが動いていくし、「女か」「男か」によって、すべてがワンセットにパッケージされた「らしさ」に従うことが要求される。

しかし、どちらに属すことになるかにおいて、ひとりひとりの希望が通るとは限らないし、どちらでもないものに属することはできないことになっている。意に反して「女」「男」のいずれかに属することになるセクシュアルマイノリティの子どもたちは、かくして居心地の悪い学校生活を強いられることになる。

 

むろんこの「女か」「男か」そのいずれかに属さなければならないことは学校に限った話ではなく、社会全体の問題ではある。しかし学校が「行かなければならない」ところであるという規範圧力の高い現状に鑑みると、まずは教育が子どもたちひとりひとりの個性を尊重し伸ばしていくことを期しているという建前に偽りのないように、学校関係者は学校の現状を見直し配慮する努力をしなければなるまい。

それは結果的には一部のセクシュアルマイノリティの子どもたちだけのためではなく、すべての児童・生徒の教育を受ける環境を向上させ、教育を受ける権利をよりよく保障することになるのではないだろうか。

 

 

参考文献

宝月誠「逸脱論の研究」(恒星社厚生閣1990

坂本秀夫「『校則』の研究」(三一書房1986

池田久美子「先生のレズビアン宣言」(かもがわ出版1999

天野正子他編「ジェンダーで学ぶ教育」(世界思想社2003

花立都世司他編「性を再考する」(青弓社2003

アエラムック編集部編「ジェンダーがわかる」(朝日新聞社2002

拙著「女が少年だったころ」(作品社2002

同「女子高生になれなかった少年」(青弓社2003)  ほか

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「太陽の塔は女か男か!?」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.