島袋舞先生の社会科講座・差別と人権

続3月3日はひな祭り・男らしいってエライこと?

3月3日は何の日でしょう?

はい。ひな祭りだったり、耳の日だったりしますね(ひとつ前参照)

でも、他にもあるんだよ。

 

何年か前の3月3日の朝、少し眠い目をこすりながらテレビをつけると、テレビ大阪で何やらドラマをやってたんだ。

はて、こんな時間にドラマとは……、と思ってしばらくそのまま見ていると、「被差別部落」「特殊部落民」などの用語が出てくる(これらの語についてはドラマ終了後に当時の状況を描くためあえて使ったとのテロップが出た)。

なるほど。そういえば『3月3日の風・水平社誕生物語』というドラマをやるというポスターか何かをどこかで見たような気がする。これがそれなのね。

ほかのチャンネルがいまいちだったので、なんとなくそのまま見続けた。

西光万吉や阪本清一郎とおぼしき人物が、差別や弾圧に苦しみながらも、全国水平社設立のためにあちらこちらを駆け回る姿が描かれ、最後に京都での設立大会で「水平社宣言」を読み上げてドラマは締めくくられていたよ。

テレビによると、その「水平社宣言」が読み上げられた全国水平社設立大会が京都で開かれたのが、じつは1922年(つまり大正時代)の3月3日だったんだって。

なるほど。3月3日ってそういう日でもあったんだね。

ちなみに「水平社」とは、部落差別解消のために結成された、被差別部落の人々自らの手による団体のことだよ。

西光万吉や阪本清一郎とは、この水平社の設立で中心的な役割を果たした人物なんだ。その熱意には頭が下がるね。

あと、部落差別とはもちろん、江戸時代の身分政策でもっとも卑しいとされた人々への差別が、明治以降も残っていたもののことだよ。

江戸時代の支配者によってつくられた身分制度は、むろん現代の考え方では許されないことだし、それがもとになった差別が江戸時代終了後も(今でも!<→結婚や就職のときに、相手がいやがったりすることがあるという>)続き、それによって苦しむ人が少なからずいることには、強い怒りを感じずにはいられないね。

だから、当時の水平社設立や、あるいはその後の部落差別解消のための様々な活動は、とても画期的で、歴史的に意義あることだったんだよ。

 

でも、あえて言いたいこともあるんだ。

ドラマを見ていて気になったんだけど、中心になって活躍する人物に女性がほとんどいないんだ。

まぁ時代を考えれば、当時は「女は家に引っ込んでろ!」ということなんだろうけど、差別をなくそうという運動をする人々の間にさえ、そういう風潮があったのだとすると、それだけ女性差別というのは根が深いということになるよね。

それはさらに「水平社宣言」の文面にも表れているよ。

少し引用してみよう。

全国に散在する吾が特殊部落民よ団結せよ。…

兄弟よ、吾々の祖先は自由、平等の渇仰者であり、実行者であった。陋劣なる階級政策の犠牲者であり男らしき…殉職者であったのだ。…

わかるかな?

男らしき…殉職者』。

…するとなにかね。女やったらアカンのかい!?

“男らしい”ことは、そんなにも素晴らしい価値あることなんかい!?

男らしかったら、そんなに偉いんかぁ!?

どーゆーことやねん。責任者出てこい!…(^_^;)だよね。

これも普通なら、まだ見逃せなくもないヨ。

しかしこれは、そもそも差別に反対し、差別と戦い、差別をなくしていこうと設立された団体の、その設立宣言文じゃん!!

その中に、こんなにもあからさまな女性差別表現が、あっさり含まれているということは、ある意味で非常にショッキングなことなんじゃないかな。

つまり当時は、女性に対する差別は、差別であるとさえ認識されていなかったんだろうね。だから“男らしい”という表現を誰も問題にしなかったにちがいない。

 

もちろん、当時の水平社の活動や今も続く部落解放の取り組みにケチをつけるつもりはないよ。

だけと差別Aに苦しむ当事者が、差別Bには無関心・無神経になりうる、そのひとつの実例として、このケースは、ひとつ確認しておきたいところだよね。

例えばもしかしたら、車椅子の人が在日韓国人をバカにしたりするようなことは、実際にあったかもしれない。でも、それはたいへん悲しいことでしょ。

差別されている側の者どうしが反目・対立したりしていたのでは、それこそ差別する側の思うツボであることは、そもそも江戸時代の身分制度がそうした構造を利用していたことを思い出すまでもなく明らかだよ。

さらには、女性差別が身近であるがゆえに、よけいに気付かれにくいことにも、気をつけたほうがいいかもしれないよ。

女性が家にいて、男性に仕えるのが当たり前になってしまっては、それが差別だとさえわからなくなっちゃうもん。現に、夫婦で家事分担をしている共働き家庭も、増えてはいるだろうけど、やっぱりまだ少数派だしね。

そして、何かいさぎよい行動に対して、「男らしくて立派だ」などとコメントすることが、女性を不当におとしめていることに気付かない人も、いまだに意外なほど多いね。

何より社会全体が、女性を一段低い位置に置くことを、まだまだ「当たり前」とする風潮は根強いよ。

私たちはこうしたことに対して、その都度声を上げて、それはまちがっていると訴えていかなきゃならないんじゃないかな。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「差別と人権」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。