佐倉智美の人魚姫の独り言

#023 紺屋は白袴のほうがいい!

早いもので、私がおんなのこになってお出かけするようになって、ずいぶんになる。

今では、そうとう慣れたもので、また、それなりのパスの心得も会得した。

おかげで、この『人魚姫の独り言』を書き始めた頃とは、状況が違ってきていることもいくつかある。例えば、電車の定期券。今はもう「佐倉智美」の名前で堂々と買って使っている。沿線の私鉄が、最近は女性のときにも自動改札機のランプを点けないようにしたこともあるが、そもそも買いに行くときから“佐倉智美”なのだから、怖いもの知らずとツッコマれてもしかたない。

他のお買物も、もはやいろいろな一般のお店で、堂々としており、かつて女装用品ショップへコソコソと買い物に行っていたことが、ウソのようだ。

いやはや、慣れるということは恐ろしいものである(^o^;)。

だが、店のジャンルによって、慣れるまでの期間に若干の差はあった。

例えば、化粧品売場などは、最も時間がかかったうちのひとつだ。男性にはいちばん文化的に遠かったお店なのだから、当然といえば当然だ。

いや、むしろ今でも近付きにくい売場と言ってもよいくらいだ。

基本的に、店員と細かなやり取りをしながら買うタイプの店は、セルフサービスでレジに持っていくだけの店に比べて、パスしきる自信という点で、苦手なのだが、そういう意味では、化粧品も、セルフで買えるところは、最近はようよう慣れてきた。

問題は、化粧品の対面販売…というタテマエを遵守したタイプのお店である。

そういうお店・売場では、カウンターの中に、自社製品でバッチリ化粧をキメた、奇麗なお姉さんが、ニッコリ作り笑いを浮かべて待ち構えている。

その姿を目にすると、思わずビビッてしまうのだ。

とてつもなく奇麗な人の前では、気後れしてしまう。

「あんたでも、きれいになりたいの?」と思われそうで、つい引いてしまうと言ってもよい。

同じことは、おしゃれで小ぎれいなブティック系の洋服売場などでも起こる。

ダイエーの婦人服売場などは、いわばぜんぜん楽勝なのだが、小さな店構えの中におしゃれな店員がたたずんでいる店は、やはり入れない。

要するに、メイクアップ・ドレスアップが完璧な人の前では、自分に自信がなくなってしまうということだろう。

私の場合は、そういうおしゃれな若い女性にはリードされやすいという思い込みによる不安といった、TG特有の事情もある。

いや、当初は、TGであるがゆえに、こうした不安があると思い込んでいた。

しかし、冷静に考えてみれば気付くのだが、その要因を除いても、こうしたことは広く女性一般にもあてはまることなのではないだろうか。

世の中、そんなにも自分に自信がある女性ばかりでは、決してないはずだ。

むろん実際には自信を持っても大丈夫な女性は数多くいるが、それと本人が自信を自覚するかは別である。

林真理子氏も著作の中で、世の女性の多くは自分を醜く不器用だと思い込み、それゆえに、そんな自己を投影しうるヒロインが幸せをつかむプロセスを描いた少女まんがを好むのだ…という趣旨のことを述べている。

であるならば、少なからぬ数の女性が、化粧品カウンターやブティックの前で、立ち止まり、引き返しているということは、十分に考えられる。

自分よりも容姿が優れていると思えてしまう相手に、容姿のことを相談するのは、そもそも気まずい。

たしかに、化粧品売場の店員の化粧がいい加減であったり、ブティックの店員の服装がダサかったりすると、逆に心もとなく、店の信用にもかかわるというのも一理ある。

しかし、「紺屋の白袴」という言葉は、そもそも紺屋の袴は現に白かったためにできた言い回しのはずだ。

店員のメイクアップ・ドレスアップが完璧であることは、もしかして、功罪が相半ばしているのではないだろうか。

何らかのコンプレックスのない人間など、そもそも男女を問わず、おらないはずだ。

そして、そのコンプレックスの大きな原因のひとつとして、ジェンダーの思い込みに基づく「男らしさ」「女らしさ」があるのは、言うまでもない。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

人魚姫の独り言・目次へもどる

トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.