佐倉智美の人魚姫の独り言

#026 電球交換は誰がする?

以前述べたように、パスとリードのボーダーラインには、地域差もある。

例えば、同じ大阪でも、梅田ではパスしやすく、なんばではリードされやすいといった印象がある。

なんばにはニューハーフのお店などもあり、また一般的にもアメリカ村界隈に出没する若者のファッションはかなり奇抜で、したがって環境的にはトランスジェダー等も受け入れられやすいはずなのだが、逆にそれだけ、通行人も目が肥えていて、そういう人々を見抜く眼力は高いようなのだ。

その点梅田は、なんばがいかにも大阪的なコテコテの街なのに対して、どちらかというと上品ぶったところがあり、いわば、いい意味でも悪い意味でも東京的な要素を持つ街なのである。そのせいか、通行人も、他の通行人にあまり関心を払わない。よって結果としてパスしやすいことにもつながっているようだ。

もっとも、これも最近は、どちらとも言えないような気もしている。

おんなのこになりはじめた当初と、カツラを使用しなくなった最近では、リードされるツボが異なっているということもある。

まぁ結局は、一概には言えない…ということになってしまう。

 

だが、パスとかリードとかには関係なく、女性であるというただそれだけで、明らかに目立ってしまう街ならある。

それは、日本橋である。

ちなみに東京の「日本橋」は“にほんばし”だが、大阪のこの「日本橋」は“にっぽんばし”である。

通天閣が間近にそびえるそこは、大小の家電専門店などが軒を連ねる電器街で、東京で言えば秋葉原に相当する場所である。

一般家電のほか、今ではパソコンのハード・ソフトのメッカにもなっている。

なお、地下鉄で行く場合は、電器街の最寄り駅は『日本橋』ではなく、ひとつ隣の『恵美須町』なのがややこしい。

ともあれ、この日本橋の電器街界隈では、道行く人の多くが男性で、女性は皆無というわけでこそないが、その割合はどう見ても少ないのだ。

人気のパソコンショップなどを覗いても、ひしめく客の群れの8割方は男性である。

このため、女性が歩いていたり、店で展示してあるパソコンをいじったりしていると、どうもそれだけで珍しいようなのだ。

これはつまるところ、パソコンやその他電気関係に興味を示す人口の男女比が、そのまま反映しているのだと考えられる。

すなわち、パソコン・その他電気関係は男の文化だ!…という現実が、そこにあるわけだ。

 

例えば、夫婦の家事分担の状況の調査結果などで、夫がする家事の代表例として“電球交換”などの類が挙げられていることがよくありがちだ。

実際は電球交換なんぞ猿でもできるはずなので、これは夫婦双方が「せめてこれくらいは…」と、家事分担をしている気分を味わうために設定した領域ということも十分に言える。

しかしその一方、電器店などで耳を澄ませると、電球を買いに来た女性が本当にワット数のことをよくわかっていないような会話も、しばしば聞くことができる。

インターネットの世界でも、依然として女性は少数派で、「パソコンの苦手な女性」は、世間のあちこちに、現に存在する。

これはどういうことなのだろう。

はたして本当に、女性はパソコン・その他電気関係が苦手なのだろうか?

肯定してしまうには、どうも疑問がある。

オフィスなどの現場では、むしろパソコンによる作業を割り当てられているのは、多くは女性事務員である。

これは、プロのコックの多くが男性であるのと同じ構造であるように思える。

男性が料理に適性がないというのが単なる思い込みに過ぎないのと同様に、女性がパソコン・その他電気関係が苦手というのも、そういう思い込みが広く社会に流通しているがゆえに、本当にそうなってしまっているというのが、正しいところではないだろうか。

 

今でこそ、中学校の「技術・家庭」科は、男女の区別なく、男女全く同じ内容を、男女そろって学習している。

しかし一昔前の我々の中学時代などは、教科内容に男女の差があった。

教科名こそ「技術・家庭」科だが、実際の内容面でも、また我々の意識の中でも、男子は「技術」、女子が「家庭科」という区分は、明確であった。

このため、女子が調理実習をしているとき、男子は半田ゴテ片手にラジオを組み立てているというようなことが公然とおこなわれていたわけである。

そこでは、男子は「技術」系のことが得意になることに男らしさを求め、女子は「家庭科」的な内容の習得に女としてのアイデンティティを求める…。

幸か不幸か、私は中学時代は男子だったので、電気関係はめっぽう強くなった。

しかしもし、もとから本当に女子だったら、どうなっていたかはわからない。

こうした区別は、結局は、社会全体が持っていたジェンダー観を反映していたからに他ならない。

電気関係のことなどに強いのは、男らしくて頼りになる。料理がしっかりできるのが女らしくて、いいお嫁さんにふさわしい。

まして男性が上手に料理できたり、女性が電気関係をうまくこなしたりするのは、それぞれ「男のくせに情けない」「女のくせに生意気な」ことなのだ。

こういう考え方が、個人個人の適性を無視して、人を縛り、知らず知らず、これらの期待に沿うように各自を抑えこんでしまっているのだ。

これが学校教育にも投影されて、こともあろうに、ひとりひとりの可能性を考慮しない、単純な男女二分法に基づく、守旧的なジェンダー教育のお先棒を、学校が担がされていたわけである。

かくして、料理のできない男と、電球が交換できない女が、際限なく、再生産され続けてきたのである。

料理のできない男も、電球が交換できない女も、つまりは、このように、社会的・文化的に、造られてきたのである。

そういう意味では、現在では、小学校から高校まで、家庭科がすべて男女共習になったのは、まずはよいことである。

本来の生物学的な能力の違いではないのに、「男」「女」というジェンダーの枠に縛られて、アレができない、コレができないなんてのは、なんといっても、人間として損なことなのだから。

これからは、男性にもどんどん“厨房に入っ”てもらい、いろいろな料理にチャレンジしてもらうべきなのはもちろんだが、女性もまた、これを機会に、簡単な電気回路の仕組みなどを復習し、電球のワット数の謎(^。^笑)を解明し、パソコンを使いこなし、そうして、日本橋の街を、女性パワーで席捲してみてはどうだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

人魚姫の独り言・目次へもどる

トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.