島袋舞先生の社会科講座・差別と人権

障害者が差別されるのは“障害がある”からではない

先日、とある障害者の人と会う機会があったんだ。

その人は、子どものころ事故で右腕を失って、以来、手は左腕だけ。それでも、今では慣れたもので、左手だけで、たいていのことはこなしているんだよ。

右腕のところには、義手をつけているんだけど、一目見た限りではわからないから、通行人は、障害者だとは気がつかない。

そして、その人が、義手をつけるおもな理由が、「通行人が、私が障害者だと知ると、やたら特別扱いしたり、『がんばってくださいね』とか声かけてきたりで、面倒だから」ということなんだ。

障害者の人が、街でいちばん困るのが、“障害”そのものに起因することじゃなくて、そういう[まわりの人の反応]が過剰なことだというのが、なかなか「なんだかなー」だと思わない?

まさに、「障害者の“障害”は障害者が持っているのではない」だね。

いや、例えば車椅子の人が階段で困っているときには手助けをするは悪いことじゃないよ。

でも、障害者だというだけで、必要以上に特別視したりするのは、やっぱりそれ自身が差別なんじゃないかな。

 

そもそも、障害者差別とは何だろう!?

よく、障害者の就職差別の説明で、工場で障害者を雇用すると作業効率が低下するから、営利企業としては、どうしても障害者を避けたがる、とか言われるよね。

これは本当なんだろうか。

例えば、通常2本ある腕が事情により1本しかないという障害者は、たしかに作業能率で劣ることがあるかもしれないね。

それなら本当は、その人に合った仕事をしてもらえばいいはずなんだけど、そういう配慮をするのが、会社として利益をあげる上では非効率的だから、そういう人を雇うことが、なかなかおこなわれない、というのは、障害者の就職差別が起きる理由としては、一見、理屈が合っている。

では、仮に、腕が3本ある人ならどうだろう!?

みんなも、ときどき、腕が2本じゃ足りない! とか思うときはない?

授業中、ノートをとりながら、早弁したり、ケータイでメールをしたり…、というときなら、3本といわず、4本でも5本でも、あったら便利だよね。

料理するときなんかも、キュウリを切りながら、天ぷらの衣つけなんかができちゃうし、買い物帰り、荷物を抱えてトイレに行くのも楽勝だ!!

ということは、もしも腕が3本ある人がいれば、工場で働く際にも、常人以上の作業効率となるはずだから、むしろ優先的に雇用機会が得られてもおかしくないってことになるはずだよね。

でも、実際は、本当にそうなるだろうか??

おそらくは、「優先的に」どころか、真っ当な職につけるか、平穏な人生を送れるかどうかもギモンだよ。

「あの人、腕が3本もあるのよ…」

「まぁ、気持ち悪い!」

なんて目にも、たぶんその人は、しょっちゅう遭うことになるんじゃないだろうか。

WHO(世界保健機関)の定義では、障害者とは、ま、カンタンに言えば、「大多数の人ができることができない人」みたいな感じになるんだけど、こういうふうに考えてくると、障害者が差別される理由という点では、この「できない」からなんじゃぁなくて、むしろ「大多数」ではないからということにならないかな。

SF小説なんかにも、未来が予知できたり、人の心が読めたりする(いわゆるテレパシーだね)人が、そのためにまわりから気持ち悪がられて孤立し悩む、みたいな設定が、けっこうよくあるよね。

未来予知とかテレパシーなんて、スゴイ超能力であって、いわば「大多数の人ができないことができる」わけなんだけれど、どうもそれで人生バラ色というわけにはいかないっていうのは、“差別は「大多数」ではない者に対しておこなわれる”ことの証拠かもしれないよ。

たぶん、普通の人はテレパシーなんか使えないけれど、それで不便とも思わないし、差別も受けないのは、みんながそうだからなだけなんだろうね。

仮に、自分以外の人が皆、テレパシーでコミュニケーションしていたら、きっと不便だし、疎外感を抱かされるにちがいないよ。

おそらく、現実の耳の不自由な人は、実際にそういう思いをしているんだろうけどね。

逆に、自分以外の全員が聴覚障害者で、自分だけが耳が聞こえるとしたら、その「聴覚」は超能力ということになるわけ。

そうして「オレにはどうしてこんな能力があるんだ…」って、“超能力者の孤独”を味わうことになっちゃうんだね。

 

実際、いわゆる障害者ではない人で、現に、工場等で作業労働をするにおいては、なんら問題がない人でも、同性愛者だとバレたとたんに、「気持ち悪い」と言われて、クビになったりするケースはあるんだ。

性同一性障害で、性別が生まれたときとちがう場合でも同様だね。

もっと言えば、会社で女性が、能力はあるのに男性よりも不利な扱いを受けたりするのも同じ構造かもしれないんだ。

会社は男性中心社会。だから大多数の“男の基準”に合わない人は窮屈な思いをさせられる。

女性管理職にことあるごとに「女のくせに…」「だから女は…」という批判のしかたをしたり、逆に残業を断ったり、さらには育児休暇を申請したりした男性社員には「男のくせに…」とかね。

結局のところ、障害者の就職(に限らない)差別の本質は、多数派が、多数派の基準に合わない人々を排除しているということなんじゃないかな。

 

よく<「健常者」と「障害者」>って言うけど、この2つの間に境目がある、というのがそもそも「健常者」が抱いている妄想であり、差別の根源なんじゃないかな。

まぁ、行政側が福祉政策を実施する上で、一定の基準を設けて、それに合致する人に障害者手帳を発給したりするのは、必要なことだと思うよ。

でも、それを一般市民が日常にまで持ち出すのはどうだろうか??

よーく考えれば、誰だって、ひとつやふたつ、「障害者的なもの」を抱えているはずだよ!

くり返すけど、、本当は「障害者」といっても、多数派に準拠した基準から見て、少数派に属するにすぎないんだ。

それを、何か劣ったところがある可哀想な人だと認識してしまうところにに差別がある

そして、障害者というのが、ある面において少数派なだけだと理解することによってはじめて、自分が少数派になっている別のこと、と対照させ、「なぁんだ、同じじゃん」という共感に至ることが可能になるんじゃないだろうか。

右利きの人が、左利きの人が苦労しているのを見たときに、自分がその点では多数派に属していることにあらためて気付いて「あっ」と思うことはないかな。

左利きもそうだけど、誰にだって、「この件に関しては自分は少数派だ」という要素が、ひとつくらいはあるんじゃない?

愛知県豊田市で日産車を愛用している、とか、茨城県水戸市在住だけども納豆が嫌い

とかでもいいんだよ。

学校で、部員が3人しかいないクラブに入っているとか、選択生物の授業では男子は自分だけだとか、よくあるんじゃないかな。

人間はひとりひとり個性を持っているんだから、みんなが、他人とどこかちがっていてあたりまえだよね。

そういう、いろいろなちがいを、誰もがフツーのこととして特別な意識ナシに受け止めあえるようになれば、それは身体障害者や知的障害者のみならず、外国人とか、その他いろいろな人、そして男性優位社会における女性全般にとっても、暮らしやすいんじゃないかな。

街に障害者向けにエレベーターや点字などの設備を整備したりするのは、もちろん何もしないよりはずっといいし、最近は以前にくらべれば整備が進んでいるように見えるよね。

でも、そういうハードウェアの整備よりも、もっと大事なのは、やっぱり「心のバリアフリー」なんだよ。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「差別と人権」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。