桃山ミユキのエッセイコーナー(^^

★新世紀の足音(2000/11/30)

いよいよ20世紀も残りわずかとなってしまいました。

巷では、

「スマン、100万円貸してくれ、3ヵ月後には必ず返すから!」

「OK、3ヵ月なんてケチなことは言わん。今世紀中に返してくれたらえぇで」

「……そのほうが早いやんケ!!

なんてギャグが流行って……いるかどうかは知りませんが、とにもかくにも、あと1ヵ月で21世紀がやってこようとしているのです。

子どものころは、21世紀なんて、まだまだ遠い未来のことで、いわばSFの世界だったのに、いざ来るとなると、なんかそういう実感はわきません。

そして、SFの中で実現されていた、さまざまな理想。

それらもまだまだ“理想”でありつづけるのでしょう。

そりゃぁタイムマシンで20年前に行って、そこでCDを見せて、「これは未来のレコードだ。我々は21世紀から来た」とか言えば、けっこうリアリティを感じさせることができるかもしれません。

若者が皆、携帯電話を持って、メール交換などしている様も、充分に21世紀的光景だと言えるでしょう。

それらがまさか20世紀中に実現してしまうなど、20年前の人の誰が想像しえたでしょうか。

しかしそれでも、そんな技術的な枝葉以外の、本当に実現させるべきだったことの大半は、やっぱり新しい世紀に持ち越されてしまうんですね。

でも、それはそれでいいのでしょう。

そうやって人類は、今まで生きてきたのですから。

いよいよ始まる「あのころの未来」。

慌てず騒がず、今までの自分の通りに、しっかり生きていければ、それでいいのではないでしょうか。

そうするうちに、理想は少しずつ現実に近づいていくものなのにちがいありません。

それでは皆様、よい新世紀を!

★秋は夕暮れ(2000/11/30)

秋もたけなわ。

すっかり色付いた公園の樹々に、独特の季節の趣を感じずにはいられません。

そして、そんな秋の雰囲気を、もっとも味わい深く感じるのは、やはり夕暮時ではないでしょうか。

紅葉の街路樹を照らす、淡く朱い斜陽。やがて南西の地平を染めあげる夕焼け…。

まさに「秋は夕暮れ」。1000年も前から、清少納言が『枕草子』の中で述べているとおりです。

優れた随筆というのは、やはりこのように、時代を越えて共感させるものを持っているのでしょう。

この清少納言の『枕草子』では、他にも「夏は夜」ということになっています。

これも、浴衣を着て花火などを楽しみながらの夕涼み、うちわ、そして蛍…。

うーん、まさに夏の夜! いいですねー。

しかし。

このように「秋は夕暮れ」と「夏は夜」が、ものすごく実感できるのに対して、肝心の(?)「春はあけぼの」は、いまひとつピンときません。

「う〜ん、そういうことってあるかなぁ、あるかもしれないけどー……」

といった感じでしょうか。

これはいったいどうしたことでしょう?

でも、よくよく考えると、それって、私が朝寝坊なだけなのでは!?(^o^;)

なにせ根性ナシなので、寒い季節にはなかなかふとんから出られない。

だから「冬はつとめて」なんて、ますますもってのほかですね。

…やっぱりたまには早起きしてみようかなー。

でも、そのためには、こんな時間までインターネットをしていたらダメダメですね。

★ポケモンと著作権2題 (2000/06/09)

先日ショッピングセンターを歩いていると、おもちゃ屋の店頭で、ふとデジモンの立て看板が目に留まったのです。

明るい黄色のキャラクター。

名前は「ピチュウ」と書いてあります。

はぁ〜?

何コレ!

こんなのポケモンのピカチュウのモロパクリじゃん!?

バンダイもえげつないことするなぁ。

なんぼなんでもコレはあかんでぇ。

任天堂から怒られへんのか??

……などと思って、よく見ると、立て看板の下のほうには「任天堂」と書いてあるではありませんか。

どうやら「ピチュウ」とは、ポケモンの“金”“銀”バージョンで追加された新キャラクターのようです。

しかし、そうわかった上で、あらためて眺めてもこの「ピチュウ」、う゛ーん、なんだかなぁ……

ちょっと狙いすぎな気がします。

ピカチュウで味を占めたために、2匹目の泥鰌を期待して、かわいい系に作りすぎてると言ってもいいでしょう。

私が最初てっきりデジモンだと思ったことでもわかるように、なんかポケモンのパチモンって感じ。

いゃー、この「ピチュウ」に関しては、どうも任天堂の意図がよくわからん。

そういえば以前見た、縁日の夜店の屋台で売ってた、いかにも著作権料を払ってなさそうな、あやしげなピカチュウのビニール風船は、今にして思うと「ピチュウ」にそっくりだったような気が……。

 

ところで、ポケモンほどの人気作品になると、夜店をはじめ、キャラクターの不正使用も、当然多くなるのでしょうが、なんと京都府下では、公的機関が堂々と、それをしている様子が多々見られます。

この前、笑ったのは、消防署の火の用心の立て看板。

消防署員が手作りしたらしい雰囲気のそれは、ニャースの絵が書いてあり、そして添えられたコピーは「火事は無ャース」。

………………………。

ま、その内容はともかく、これも一種のキャラクターの不正使用にはちがいないでしょう。

消防署が税金から著作権料を払うのもまた問題だし。

それとも京都では、任天堂が、地元だから大目に見てるのかな?

案外ウラで取り引きがあって、公的機関がキャラクターを使う代わりに、法人税をマケてもらっていたりしてネ。

★桜の下で (2000/04/03)

私は名前は桃山ですが、やっぱり好きな花は桜です。

もっとも桃の節句の3月3日は、旧暦だと4月になって、桜と同時期になりますが。

ともあれ、満開の桜の下に立って、淡く青い空を見上げると、春だなぁという実感がわくし、そんな季節、頬をなでる風も気持ちのいいモンです。

同時に、なんとなく甘酸っぱい想いが胸に満ちて、どことなく切ない気分にもなるのは、桜の花が、入学式の時期など、出会いと別れや希望と蹉跌の交錯する時期に咲き、それが青春のほろ苦い記憶と、分かちがたく結びついているからかもしれません。

だから私は、この季節、真新しい制服に身を包んで登校していく新高校一年生などを見かけると、なんだか、いいなぁという気分になると同時に、ちゃんと夢が叶ったのかな? とちょっと気になったりもするのです。

どこか淋しげな少女などには、どうしたのかなと、いてもたってもいられない気分になったりします。

今年も、たくさんの少女の夢が叶っているといいなぁ。

あなたが、喜びいっぱいに桜並木を歩けますように!

そうだ、「少女の夢と春」をテーマにした小説も書かなきゃ。

 

★性的マイノリティ (2000/04/03)

小説を書いていると、やはり一度は思うのは、「いつかは芥川賞を!」だったりしますが、現実はそうそう甘くはありません。

ところで芥川賞と言えば、『夏の約束』で受賞した藤野千夜さんは、男性として生まれて、今は女性として生活しているということで、少し話題になっていました。

いわゆる「性同一性障害」というやつでしょうか。

このように性別を、生まれたときのものと違うものに転換して生きる人について、日本ではまだまだ理解が進んでいないと言われています。

あるいは、同性愛者などに関しても同様です。

こうした性転換者や同性愛者は、総称して性的マイノリティと言うこともできるようですが、世間からはそんなわけで困った連中だと見られることも少なくないでしょう。

でも、冷静に考えると、べつに誰も困るわけではないんですね。

むしろ、今の世の中「女」「男」の枠組みが決まりすぎていることによって起きている、セクハラとか浮気とかいった男女間のコミュニケーション不良や、窮屈な「女らしさ」「男らしさ」の問題に、一石を投じるという点では意義のあることでさえ、あるかもしれません。

いずれにせよ、こうした性的マイノリティについて多くの人が知り、理解していくことは、差別のない、暮らしやすい世の中につながるのではないでしょうか。

と、いうわけで今、私も僭越ながら、近日中に“レズビアン小説”に挑戦してみようかなと、構想を巡らせているところなのでした(…って、結局宣伝かい!!)。

★写真撮らない派 (2000/02/21)

現在このサイトにUPしている小説の中でも、もっともテキトーに作ったのが、『最後の思い出』だったりするんですが、なぜか「こういうことって、あるある!!」みたいな感想とともに、どうも意外な好評を博しているような感じで、驚いています。

あの話の背景には、じつは私の実体験があって、私はかつてつき合っていたある恋人とは、写真を1枚も撮らなかったという過去がある、……かどうかはともかく、……ごにょごにょ。(^^

ともあれ、私は、そもそも写真をあんまり撮らないんです。

よく旅行に行くと、名所・旧跡をバックに記念撮影をしている人々を必ず見かけますが(というか私以外は皆している)、アレはいかがなもんでしょう。

写真を撮ることにキュウキュウとして、肝心の名所旧跡をこの目でバッチリ見ることがおろそかになってはいないのでしょうか。

それよりも、せっかくその場に自分がいること、その場の空気、匂い、写真には写らない色合い・雰囲気、などなどを五感を駆使してしっかりと体験し、その記憶を脳にしっかりと焼きつけることのほうが、本当は大切な気がするのですが。

それに、そんなにたくさん写真を撮って、後でどうするのでしょう。私が[写真撮らない派]である最大の理由は、「整理がめんどくさい」(^^)からなんです。

出来上がった写真の中には、気に入らない写りのものも、1枚ならず含まれているものですが、写真というのはなかなかカンタンに処分するには忍びないものです。だから、それも含めてアルバムに残すのは、あまりおもしろい作業ではありません。

ネガの保管も、場所は取るし、説明書には「高温多湿を避け」とか書いてあるから気をつかうし、なかなかのストレスです。

写真を撮らないことで、そうした手間から開放されるメリットは、なかなかのものです。

そんなこんなで、写真をあまり撮らなかった私ですが、最近ちょこっと変化が起きています。

それはデジタルカメラを買ったことですね。

これならパソコンの中にデータとして整理できるし、不要なものは「ファイル削除」で処分できるので気が楽です。

とりあえず、今年のお花見には持って行こうかな。

★『ディープインパクト』と『アルマゲドン』(2000/01/13)

この2つの映画って、もぅモロに、ネタがカブってましたよね。

ついでに言えば、拙作『1999年の文化祭』とも(^_^;)

いゃ、だから1998年、公募の締め切りに合わせて『1999年の文化祭』を書き上げた、その翌7月、私は思わず映画館に足を運んで、『ディープインパクト』を鑑賞したりもしました。

まぁ映画評はここでは慎むとして、やっぱり、天体衝突ネタって、だいたいこんなもんかなぁ…と、拙作との比較をしたわけですが、ほどなく『アルマゲドン』も公開されて、ますます「やっぱりなぁ」という思いは強まりました。

実際には、1999年の7月になって上から降ってきたのは、コンクリート片や道路標識ぐらいのもんだった(^_^)のでなにより(?)ですが、でも、映画や拙作のように、地球に他の天体が衝突する危険性は、NASAの調査などではじつはけっこう高いとも言われています。

でなくとも、空から降ってくる恐怖の大王候補としての呼び声も高かった、オゾンホールからの有害紫外線や、酸性雨や、その他モロモロの問題は、1999年7月が過ぎた今も、べつになくなったわけではありません。

で、『ディープインパクト』と『アルマゲドン』ですが、この2作とも最後は核兵器の力で、地球の危機を救ったわけですが、そのへんがどうも引っかかります。

拙作『1999年の文化祭』では、そこはひとえに主人公の弥生ちゃんの祈りにかかっていて、それもなんかわけのわからない奇跡の力とやらの復活で地球が救われるという、全くもって、他力本願的な結末なわけです。

でも、地球を覆う深刻な環境問題などに鑑みると、核兵器の力に頼ったり、人間の科学技術で何でも解決できるというような態度が、本当は「ノストラダムス予言・1999年の危機」を呼んでいる原因なのではなかったかしらん??

だから最後は核兵器でもって「1999年の危機」を回避したーっ!! ということになっている両映画は、私なんかとしては、ちょっと「アレッ??」なのです。

ま拙作『1999年の文化祭』を自画自賛したくはないのですが、もう少し、自然を敬う気持ちや、“心”を大切にしないと、「1999年の危機」は知らないうちに、21世紀にまで持ち越されてしまうと思うのですがどうでしょうか。

★とりあえずエッセイコーナー (2000/01/12)

『桃山ミユキ』というのは、そもそも小説を書くときのペンネームなので、それでエッセイというのは、じつは筋違いな気もします。

じつは私、別の名前でノンフィクションは本1冊出してます。

その名前と『桃山ミユキ』は、いわば“中島梓”と“栗本薫”のように使い分けようという、まさに大それた構想ではあるんですがね……(^^

インターネットのサイト(ホームページ)も、あと2つ作っていて、それぞれ扱う内容は違います。

そしてどちらかというと、残りの2つのサイトはちょっと、なんというか、まじめというか、テーマをしっかり設定しているというか、カタい(…わけでもない?)というか……で、ま、更新にも、それなりに気合いが必要だったりするのです。

でも、せっかくのホームページの公開だし、もう少し気楽な、というか肩のこらない、というか、言ってみれば他愛のないハナシもしてみたいなぁと思うことも、ままあったりするわけです。

つまり、他の2サイトにはなじまない“つれづれな話題”をどこで展開するか…、という命題に対して、白羽の矢がたったのが、ココだったわけです。

だからハッキリ言って、このコーナーの文章には、あまり気合いは入れません。

UP前の推敲も、ロクにしません。

ページのつくり(ファイルの構成やディレクトリ構造)もイイカゲンです。

ま、そんな私の息抜きにつきあっていただければ、幸いですし、それでたまには役立つ話もあればいいナァ、というのがこのコーナーのコンセプトだと、ご理解いただけたでしょうか。

ではそんな、どうでもいい話題シリーズ、はじまりはじまりー(^o^)

 ↓↓でもいちおう著作権は主張します(^o^;) ↓↓

トップページにもどる

Copyright Miyuki Momoyama since 1998.