佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?

15 トランスジェンダーと障害学
〜「障害者用トイレ」からノーマライゼーションを考える
【抄録です…全文は修士論文とともに
現代書館刊『性同一性障害の社会学』でどうぞ(^^

 

【トランスジェンダーと「障害者用トイレ」】

パスのおぼつかない状態のトランスジェンダーにとって、外出時のトイレが悩ましい問題であることは、すでに述べた。ただ、近年は男女兼用の公衆トイレも、じつは相応に増えている。ひとつはコンビニエンスストアのトイレ。そしてもうひとつは、いわゆる「障害者用トイレ」である。

特に後者は、ノーマライゼーションやバリアフリーといった概念のひろがりと、ハートビル法などの法律があいまって普及が進み、今では主要な公共の建物には、設置されているのがあたりまえにさえなっている。したがって、いざというときにはこれらを利用すれば、「男女別公衆トイレの、そのいずれに入るか」という“踏み絵”を回避することは、そう難しいことではない。

しかし、あてにしていた「障害者用トイレ」までもが男女別に設けられていたり、あるいは「障害者専用です」などと表示されているために使用が躊躇されるというケースも、たまにある。この点については、どのような考察が可能だろうか。

 

【「障害者用トイレ」は“男女兼用”でいい?】

いわゆる「障害者用トイレ」が、たいていの場合“男女兼用”になっていることは、障害者の立場からクレームがつくことも多いようだ。つまり一般のトイレは「ちゃんと男女別になっている」のに、障害者用がそうはなっていないのは、障害者に対する社会の扱いが、まだまだおざなりな証拠である、という趣旨である。

かつて海外で人種差別が公然と横行していた時代、公衆トイレもまた白人用と黒人用が隔てられており、前者は男女別なのに、後者はそうではなかった、というような事例にも鑑みれば、こうした主張には、一定の正当性があると言わざるをえない。非障害者にはごく普通に認められているあたりまえのことが、障害者に対してはそうではないというのでは、それは差別以外の何物でもない。

だが、トランスジェンダーの立場からトイレの男女別自体を問い直してみると、またちがった観点が生まれてくる。何でも性別で分けて考えればすべてまるく収まるのだというフィクションを疑う視角である。少なくとも、「障害者用トイレ」がバリアフリーを標榜して設けられる以上、トランスジェンダーにとっては、すべてが「男か、それとも女か」で切り分けられていることこそがバリアなのだという実情の認識は、広く共有されるべきであろう。

そもそも公衆トイレというものが、いわゆる「障害者用トイレ」のようなブースがいくつも並んでいるような形式なら、なにも各々に男性用・女性用を設定する必要はないのである。せっかく「障害者用」のブースを2つも設けたのに、一方を男性用、もう一方を女性用とすることで、たまたま性別が同じ車椅子の人が2人同時に来た際、どちらかが待たなければならないというのは、非常に不合理であり、社会資本の有効活用という点でももったいないことではないか。

他にも、障害者に付き添う介護者の性別が障害者当人と異なる場合には、“男女兼用トイレ”のほうがむしろ利用しやすいという意見があるが、そうしたことも含めて、誰もがより利用しやすい形式を考える際には、男女別という発想にむやみにとらわれないことが今後は必要だろう。

 

【「障害者用トイレ」は誰が使う?】

一方「障害者専用」のほうはどうだろうか。

たしかに「障害者用トイレ」が、あえてそれを使う必要のない人によって占拠され、肝心なときに車椅子の人が使えない、というのでは困る。そうならないための、利用の優先順位に関するある種のコンセンサスの醸成、および一定のガイドラインの策定は、モラル・マナーの向上と合わせて必要かもしれない。

しかし、だからといって「専用」にしてしまうと、「障害者用トイレ」が何か特殊な設備になってしまい、そのために“障害者”自体が、どこか普通の人とはちがう存在であるかのようなイメージを招いてしまう結果にならないだろうか。

あまつさえ、「専用」にしてしまったために“普通の人”が日常的に出入りすることがなくなり、そのため何かのトラブルに見舞われた障害者が誰にも気づいてもらえずに一昼夜閉じ込められたというような事件も、以前報道されていた。

そうでなくても、「専用」を徹底するため普段は施錠し、障害者が利用する際には管理事務所に申告して開けてもらわないといけないような運用例も耳にすることがある。これでは肝心の(と管理事務所側が想定している)障害者が、いつでも、思い立ったときに、気軽に遠慮なく利用することができず、本末転倒である。

やはり「障害者用トイレ」は、“普通の”トイレでは不都合な人が、“普通の”人と同じように、余計な心配を強いられずに、気兼ねなく使えるものであるべきだろう。世の中にはいろいろな人がいて、「“普通の”トイレでは不都合な人」もじつにさまざまなのだから、その誰もが“普通の”生活を送ることができるように、「障害者用トイレ」は、それが必要とされるならば、すべての人に開放されるべきだ、というのは、まさにノーマライゼーションの理念にも沿うものである

こうした考え方の台頭に呼応してか、新しいビルなどではいわゆる「障害者用トイレ」に対して『多目的トイレ』、さらには『みんなのトイレ』という名称をつけ、「誰でもご自由にお使いください」などの但し書きを掲げる例が増えているようだ。

内部はゆとりあるスペースに、手すり付きの洋式便器や洗面台はもとより、幼児用の便器、乳児のおむつ交換台などが装備され、まさしく多目的な利用に対応している。車椅子の人はもちろん、おそらくは人工肛門の人などにも有用であり、そして、乳幼児や妊婦、高齢者を含めた、いわば“家族全員”、まさに「みんな」にとって、あれば便利な、その存在がうれしい設備だと言えるだろう。つまり「障害者用」というよりは、温泉旅館における[男湯・女湯]に対する「家族風呂」のような位置づけなのだと考えるとよいかもしれない。

となると、トランスジェンダーは、まさに「障害者用トイレ」の対象者だと言ってよいのではないだろうか。

 

【ノーマライゼーションの原理】

さて、こうした考察から、ノーマライゼーションという概念の真髄も見えてくるのではないだろうか。

(略)

したがって、よくある(意図的な?)誤解である、「ノーマライゼーションとは障害者を“障害がない状態”にすることである」などは、こうした理念に反するものであることは、容易に理解できる。

そういう意味では、かの「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」は、トランスジェンダーを“障害がない状態”のほうへと誘導する内容になっているという点で、やはり問題である。本当に変わらねばならないのは、トランスジェンダーのあるがままを受け入れるべき社会のほうなのだ、という発想がせめてわずかでも望まれるところである。

(略)

 

【ノーマライゼーションを阻む二元的分断】

一方、ノーマライゼーションを阻む社会の側の要因は何なのだろうか。

結論から言って、その最大のものは、多数派の側から少数者が見えないことである。

(略)

そして、これはやはり障害者と非障害者の関係に限った話ではない。

 

【障害学とセクシュアルマイノリティ】

近年は日本においても、ディスアビリティ・スタディーズ、すなわち『障害学』が、独自な展開を見せているようだ。

長瀬修によれば、障害学とは、従来の医療・福祉の視点から障害者や障害をとらえるのではなく、障害者が障害者として生きる価値に着目しながら、障害を分析の切り口として用いることで確立していくものだという。

そして倉本智明も、これを受けて、障害理解における「医療モデル」と「社会モデル」ちがいを説明している。

前者は、障害者が心身に負うなんらかの問題点(=インペアメント)が“障害”そのものであり、医学的に認定したそれらを治療していくことを重視する。そして医学が治療しきれない部分を補完するのが福祉の役割だということになる。

対して後者は、障害者が社会において行動しようとする際、社会の側にある障害物によって行動が妨げられること(=ディスアビリティ)こそが“障害”の正体なのだという立場をとる。つまり、社会体制や社会秩序が、障害者の存在を念頭に置いていないために、(例えば車椅子の人に対する階段や段差のような)物理的な障壁をはじめ、差別や偏見など、有形無形の阻害要因が構築されてしまっていて、それが“障害”者を生み出しているのだから、そうした社会の側が変わることが必要なのだという主張である。

障害学は基本的にこの後者のスタンスであると、倉本は言う。それが、ニィリエのノーマライゼーション原理の延長上に位置することを読み取るのは、おそらくまちがいではないだろう。イギリスでの障害学を代表するマイケル・オリバーによれば、現行社会のしくみに不適合な人間の排除を正当化するにあたって、医学等の知見を動員して創作された概念が「障害」であって、それは障害者と呼ばれる人々の心身の特性とは無関係である、というくらいである。

こうした障害学の考え方は、筆者が常々述べてきた、ジェンダーやセクシュアリティについての固定的な規範がセクシュアルマイノリティを生み出しているのであり、例えば「男は男らしく」などと言われることがなく、“オチンチンの有無”にかかわらず「なりたい自分」になることが広く認められているのであれば、トランスジェンダーが「ジェンダーをトランス」するという行為自体が顕現せず、「性同一性障害」という概念もまた成り立たない、という主張と、じつにパラレルに照応する。両者を、相互補完的にリンクさせることは、おおむね可能だろう。

つまり「性同一性“障害”」が「障害」ではないとしたら、なんのことはない、一般的な障害者の障害も、じつは「障害」ではなかったのである。「セクシュアルマイノリティ」という用語になぞらえれば、身体障害者は身体的マイノリティ、知的障害者なら知的マイノリティだったのだ。

逆に、トランスジェンダーを障害学的に言えば、「性同一性障害」における、身体の性別と心の性別が一致しないというインペアメントが問題なのではなく、性の多様性を認めない社会の側のシステム障害が、トランスジェンダーに対してディスアビリティをもたらしている、ということになる。

 

【“なりたい自分”になれる範囲でなればよい社会に】

(略)

しかし、だからこそ、“ありのまま”を認めあえる社会の形成は、より重要なのかもしれない。

そもそも、“なりたい自分”に「なりたい」、その理由が、「そうでないと社会に認めてもらえないから」のみであるなら、それはやはり社会のほうが変わるべきなのである。車椅子では段差や階段で不便だとか、結局はオチンチンの有無で[男・女]を判断されるとか、あるいは世間の通念として「(トランスジェンダーに限らず)女性は胸が大きいほうが絶対に魅力的!」……などといったことがなければ、自らの身体に本人が満足できない理由は相当に減少するはずなのだ。

(略)広い意味での「心のバリアフリー」こそが、もっとも重要なのではないだろうか。

 

 

主要参考文献

竹村和子「愛について」(岩波書店2002

ベンクト・ニィリエ著 河東田博ほか訳編『ノーマライゼーションの原理――普遍化と社会変革を求めて』1998(新訂版2004)現代書館

平塚史歩「車いす用トイレ 男女兼用でいいの?」朝日新聞 1999/9/1 シリーズ『モノわかりのいい話』

乙武洋匡『五体不満足』1998講談社

石川准編著『障害学への招待』1999明石書店

石川准編著『障害学の主張』2002明石書店

倉本智明“障害学カフェ”http://www.akashi.co.jp/menue/rensai/cafe_00.htm

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「太陽の塔は女か男か!?」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.